気象棟 (きしょうとう)
【更新時刻】 2007/06/15 16:40:09
【分類】 [建物]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  基地主要部西地区にあり、第一居住棟の近く。その名の通り気象隊員が24時間勤務し定常観測や研究観測を行う。毎日2回定時には気象ゾンデ(気球)の放球も行われ、上空の大気を観測。放球は気象隊員の指導のもと希望者も行うことが可能で、その場合放球証明書が授与される。
 南極昭和気象台。 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


北の浦 (きたのうら)
【更新時刻】 2007/06/15 16:50:52
【分類】 [地名]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  東オングル島・基地主要部より北方1kmほどの海域。基地と岩島の中間よりやや基地よりの区域。 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


極地研 (きょくちけん)
【更新時刻】 2007/06/15 17:06:17
【分類】 [組織名]
【参照URL】
【関連語】 国立極地研究所
【意味】 (→意味追加)
(1)  国立極地研究所の略称。→国立極地研究所 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


極夜 (きょくや)
【更新時刻】 2007/06/15 17:07:53
【分類】 [自然]
【参照URL】
【関連語】 暗夜期
【意味】 (→意味追加)
(1)  緯度66.5度を超える南極圏や北極圏で起こる現象で、太陽が地平線や水平線以上に昇らない暗い時期のこという。6月21日頃が最も暗い(ミッドウィンター)が、一日中暗闇というわけではない。最も明るい昼間で明け方くらいの明るさ程度になる。逆に言うとそれくらいにしかならない。
 時期は南極圏では5月末から約2ヶ月間、北極圏では11月末から約2ヶ月間。最も暗くなるミッドウィンターの時期には、南極にある世界中の観測基地で一斉に「ミッドウィンター祭」が開催される。
 地球の自転軸は、公転軌道面に対して約23.5度傾いており、この傾きが極夜作り出している。これを過ぎればこんどは次第に明るい時間が長くなり、やがて白夜へと遷移する。
 写真は、2004年6月28日午後2時頃の昭和基地。
 暗夜、暗夜期ともいう。 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


金タン (きんたん)
【更新時刻】 2007/06/15 17:14:35
【分類】 [建物] [地名]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  燃料貯蔵用の大型金属タンクの略称。"見晴らし"付近にいくつか設置されている。 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)